突然出るミミズ腫れと痒みの正体は、圧迫蕁麻疹だった!

こんにちは、ミミズ腫れのmasaです。

わたしは一時期、体に赤いミミズ腫れが出来すぎて、見た目の痛々しさとかゆさに、本気で悩んだ時期があります。

あの頃のミミズ腫れっぷりといえばものすごくて・・・

体のどこを爪で少し引っ掻いただけでもすぐにミミズ腫れができるので、もぅいっそのこと、ミミズ腫れを自由自在に操って、「ミミズ腫れアーティストmasa」として活動して行こうかどうか、本気で悩みました。

かっこつけてミミズ腫れの事を「ミミズ腫れタトゥー」と呼んでいましたしね・・・・

ということで、この記事では、どうやったらミミズ腫れアーティストになれるのか?というこではなく、

・なぜミミズ腫れができるのか?

・ミミズ腫れを防ぐには?

・ミミズ腫れの痒みを抑える方法

などについて、書いていきたいと思います。

ちなみにアイキャッチ画像で、自分の太ももに「いい日」とミミズ腫タトゥーを刻んでいますが、全然いい日じゃなかったという事だけは言わせてください(かゆくて苦しんでいたので、間違いなく悪い日でした)

ミミズ腫れの正体は「圧迫蕁麻疹」

最初に正体を明かしてしまうと、ミミズ腫れの正体は「圧迫蕁麻疹」という蕁麻疹の一種です。(機械性蕁麻疹ともいう)

蕁麻疹というと、ある特定の食品を食べた時や、漆の木などのかぶれやすい物質に触った時などに、体全体にできるブツブツ、というようなイメージがあるかと思います。

ですが蕁麻疹は様々な種類があり、中には太陽の光に当たっただけで蕁麻疹を起こしてしまう特殊な場合もあるのです。

圧迫蕁麻疹もそういった特殊な蕁麻疹の中の1つで、皮膚に何か圧力が加わった時や擦れた時に発症します。

例えば、下着がキツくて皮膚にくいこんでいたり、爪で軽く引っ掻いただけでも、刺激があった部分が腫れたりするのです。

ミミズ腫れができる仕組みは、皮膚が擦れたり圧迫されたことによって、皮膚の下にある細胞からヒスタミンという物質が放出されるから。

ヒスタミンが放出されると、血管の透過性が高まり、血漿(けっしょう)という血液物質がその周辺の細胞へ染み出てしまい、ミミズ腫れができてしまうのです。

そのヒスタミンが神経にまで作用してしまうと、痒みが発生してしまい、作用しなければ痒みは出ません。

わたしの場合は痒みが出まくっていたので、思いっきりヒスタミンが神経に作用していたということになります。

ミミズ腫れはいつ消えるのか?

ミミズ腫れの正体は圧迫蕁麻疹ということがわかったかと思いますが、ではミミズ腫れはいったいどれくらいの期間続くのでしょうか?

何度もミミズ腫れができたことのある人は、どれくらいで消えるか大体わかっているはずなので心配ないかと思いますが、初めてミミズ腫れができた人にとってはめちゃめちゃ不安ですよね・・・。

でも安心してください。

ほとんどの人は遅くても数時間以内でミミズ腫れは消ると言われています。

わたしの場合もすぐに消えました。

稀にミミズ腫れが1日以上経っても消えないという人もいるかもしれませんが、その場合は専門機関に相談した方がいいでしょう。

ちなみに、わたしのアイキャッチ画像の「いい日」は30分くらいで消えてくれました。

ミミズ腫れが痒すぎる!今すぐ痒みを消す方法。

さて、ミミズ腫れはすぐに消えてくれますが、痒みはなかなか消えてくれない場合もあります。

実はミミズ腫れができる人が一番辛いことって、痒みだったりします。

ミミズ腫れって一度できてしまうと、周辺まで痒くなってしまうんですよね・・・

なので、無意識のうちについつい掻いてしまい、それがさらに痒みを誘導して、また掻いて、またできて、気がつくとミミズ腫れが広がりまくってしまったりします。

こうなってしまうと、痒くて痒くて気が狂いそうに。。

これは圧迫蕁麻疹だけでなく、蕁麻疹全般に言えることですが、一度掻いてしまうと、ヒスタミンが大量に放出されてしまい、掻いて→痒くなって→掻いて→また痒くなる、という悪循環に陥ってしまいます。

ヒスタミンは刺激に敏感なので、ちょっとした事で放出されるので・・・

この悪循環を掻き壊しといい、この状態になってしまうと、皮膚が傷ついて炎症して、蕁麻疹が長期化してしまうので、「ちょっとくらいなら掻いても大丈夫かな」というのも絶対にNGです!

じゃあどうすれば痒みを抑えられるのかというと、

痒みはヒスタミンが原因なので、ヒスタミンを抑えなくてはいけません。

ヒスタミンはお風呂上がりや運動後などの、体温が上がった時に活発に放出されます。

わたしもミミズ腫れができるのはお風呂上がりがほとんどでした。

なので、体温が上がってヒスタミンが痒みを誘発している部分を、冷やしてあげればいいんです。

痒みを抑える方法は、この記事に詳しく書いてあるので、参考にしてみてください→蕁麻疹(じんましん)が全身に広がってかゆい!応急処置と治す方法。

また、あまりにもひどい痒みであれば、皮膚科の診察を受けて抗ヒスタミン薬を処方してもらった方がいいでしょう。

とにかく、痒みに対して直接掻くのはNGで、ヒスタミンを抑えることだけが有効だということを、覚えてもらいたいです。

ミミズ腫れアーティストを目指せなくなった原因とは?

冒頭で、わたくしmasaが「ミミズ腫れアーティスト」を目指そうかどうか本気で悩んだという事を冗談っぽく書きましたが、実は最近になって本当の本気で考えていました。

なぜ「ミミズ腫れアーティスト」を目指そうと思ったのかというと、実際にミミズ腫れアーティストがいたからなんです↓↓

体を張った皮膚描記症を利用して皮膚に描かれるミミズ腫れアート!!

ミミズ腫れアート界では、皮膚描記症なんてかっこ良さげな呼び方をされてるらしく、オシャレ感が漂います。

日本ではなく外国の方ですが、ビックリですよね?

まさかコンプレックスだと思っていたミミズ腫れを、アートに生かすなんて・・・めちゃカッコいいなと思いました!

そして、テンションが上がって、「ワイも今日からアーティストや!」と意気込みました。

ですが・・・いざミミズ腫れアーティストを目指そうと思ったわたしを悲劇が襲ったのです・・・

なんと、なんと、なぜかいつの間に、ミミズ腫れができない体質になっていました。

お風呂上がりや運動後の、体温が上がった状態で何度も何度も試したのですが、全くもってダメ。。

あんなに痒くて嫌だったミミズ腫れが、今となっては恋しくてしかたありません。

あの頃のわたしに一言伝えることができるのなら、「速攻でYouTubeデビューしろ」と言います。

手やお腹にミミズアートを描いていく様子を早送りで載せたら、絶対に再生回数伸びますもん!

なので現在、ミミズ腫れで悩んでいる人がいたら、それをコンプレックスだと思わずにYouTubeデビューしてみてはいかがでしょうか?

あなたには、わたしが失った大いなるアート力を兼ね備えているのですから。

ただわたしのようにミミズ腫れアーティストになりたい人は稀で、ほとんどの方はミミズ腫れを消したいと思っているはずです。

そこで、逆説的な意味合いになってしまいますが、わたしの中のミミズ腫れアートが消えた理由を考察して、ミミズ腫れを消すにはどうしたらいいのか?という事をお伝えしたいと思います。

実は、わたしはミミズ腫れについてどうにかしてやろうと思ったわけではなく、背中や胸にできたニキビを改善したいとずっと思っていました。

それで、ニキビを治すにはどうしたらいいんだろう?という事を考えて、実際に改善することができた結果、なぜかミミズ腫れも完治した、という訳なんです。

なので、私の中のミミズ腫れアートが消えた理由というのは、ミミズ腫れだけでなく、胸や背中のニキビを消してくれるのにも有効な方法なので、肌荒れで悩んでいる人にとっては特に必見です。

「わたしが行った」ミミズ腫れとニキビが消えた方法は、

①シャワーヘッド を塩素除去のものに換えた

②睡眠の質を上げた

以上の2点です。

ではまず、①のシャワーヘッドを塩素除去のものに換える、から説明していきたいと思います。

水道水には殺菌のために塩素が使われていますよね。

その塩素が痒みを起こす可能性があるんです。

塩素のヤバイところは、タオルで水分を拭き取っても、皮膚に残留塩素として残り続けるところ。

お風呂上がりに何故か体が痒くなるという人は、体温の上昇だけが原因ではなく、残留塩素が原因ということが十分に考えられます。

特に冬場で乾燥するシーズンは、ただでさえ乾燥で痒みが起こりやすいのに、体に残った残留塩素までも悪さをしてしまったら、格闘ゲームのハメ技コンボのようにダメージが半端ないです。

という事で、お風呂のシャワーヘッド を塩素除去のものに換える事は、お肌が敏感な人にとっては重要なポイントだったりします。

わたしが現在使っているシャワーヘッドは、美肌効果が抜群で節水もできるのでオススメです。

かかる費用は950円の月額レンタル費用のみ!
いつまでも最高品質のお水で!浄水シャワー

次に②の睡眠の質を上げる、について説明していきたいと思います。

なぜ睡眠の質を上げることで、蕁麻疹を防いだりニキビが改善されるのかというと、肌を含め人間を作る組織は夜の間に修復されているからなんです。

つまり睡眠の質が悪いと、体の修復作業は捗りません。

体の修復ができないと、免疫力も落ちるしストレスも溜まります。

目覚めが悪くて体の疲れが取れていないと、一日中ずっとだるいしイライラしてしまいますよね?

免疫力が下がってストレスを感じてしまうと、肌荒れや蕁麻疹が起こりやすくなります。

だからこそ、睡眠の質を上げるという事は、肌にとっても大切な事なんです。

詳しくはこの記事に書いているので参考にしてみてください→睡眠の質向上で美肌を作る、たった一つのポイント 

まとめ

この記事では、いきなりできるミミズ腫れの謎に迫り、

・ミミズ腫れの正体は圧迫蕁麻疹

・ミミズ腫れの痒みを抑えるには、冷やしてヒスタミンを抑える

・ミミズ腫れを防ぐには、「お風呂のシャワーヘッド を換えて、睡眠の質を上げる」

・蕁麻疹ができなくなって、YouTubeデビューできなくなった後悔

などについて書いてきました。

この記事を読んだ方は、夢が絶たれたわたしの代わりに、ぜひとも「ミミズ腫れアーティスト」としてYouTubeデビューしてほしいです。

なんか、散らかった終わり方をしてすいませんw

ちょっと真面目な事を言うと、コンプレックスは本人が思っているだけで、実際には武器になったりします。

なので、ミミズ腫れアーティストのように、前向きな考え方で生きていきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のmassです。 高校生の頃から、本格的にニキビに悩まされはじめて、20歳の頃に肌荒れはピークに。ニキビを治そうと、化粧品やエステ等に100万円以上つぎ込むも全く改善されず、一時は生きていく気力をも失いました。そこから何とか立ち上がり、肌荒れ改善ノウハウを作って、1年でニキビを克服することができました!私はニキビを改善する方法を知っています。あの頃の私のように、ニキビに悩んでいるがどうしたらいいのかわからないという人達の力になりたいと思いこのブロブを立ち上げました。 何かわからないことや質問があればお気軽にご連絡ください。